今日の授業では、子どもたちがふざけ過ぎて、叱る言葉も届かず、勝手に私の物を触るわ注意しようとしたら逃げるわ、散々でした・・・。反省・・・。(*_*)
今日一日がっかりなことが多く、とても、疲れて元気がでません・・・。
その1.「YOKO、私の出席簿どこにおいた?なくなったんだけど。」
ちゃんと返したし~~~~~!!!しかも借りたの先週だし~~~!!!
その2.算数の時間、教室でしばらく先生を待っていると、子どもがチョークを1本持って私の所へ。
「先生が洋子に授業してもらえだそうです。」
え?聞いてませんけど・・・。(-_-;) 私、教科書ももってないのに~~~!!!
授業後、「私、ノートのチェックがあるから~~~」 だって・・・。
その3.「あんた、この段はまだ合格してないでしょう???<(`^´)>」
かけ算九九の暗記カード、すらすら言えた段にシールを貼ってあげています。
一人の少年のカードにシールを貼り替えた形跡を発見。なんてずるがしこいやつ!っていうか、ショック・・・。(:_;)
あ~~~~言いたいことの半分も言えないこのむずがゆさ!!!とてもとても高い言葉の壁~~~~~~!!はぁ~~~~((+_+))
でも少しすっきりしました。私の今日のたまった愚痴を読んでくださってありがとうございました。
明日は今日よりもましな授業ができますように。がんばります。
2010年9月30日木曜日
2010年9月25日土曜日
少しずつ・・・
週時数が3時間増えました・・・(-_-;)
今週もよくがんばりました。ありがたいことに、さらに要望が増え、時数がまた増えました。でも先週よりは、子どもたちの実態が少しわかるようになり、少しずつ子どもたちを叱れるようになり、先週よりは少し気持ちにゆとりを持って授業ができた気がします。
今週は1年生に紙飛行機を教えました。英語があんまりわからない1年生だけど、わたしの英語くらいがちょうどよいのかもしれません。小さな手で悪戦苦闘しながら一生懸命作った飛行機をとても楽しそうに飛ばして遊び、帰る時までとても大事そうに抱えている1年生はすっごくかわいかった!1年生のCAの時間が固定で増えたので、もう少しスワヒリ語を勉強して、スワヒリ語で授業できるようにがんばろうと思います。
最近、休み時間や放課後にあちらこちらから、アルプスいちまんじゃくの歌声や「じゃんけんぽん!」の声が聞こえるようになり、とてもうれしくなります。授業ではあんまりうまくできなくても、次の日にはみんなものすごくうまくなっていたりします。

今週は学習(と言えるかな?)したことを使ってじゃんけんゲームを教えました。みんな必死に楽しんでくれました。ただ、やっぱり子どもなので、ルールを守らなかったりずるいことをしたり言うことを聞けなかったりすることもあり、今週は2クラスで、「もう先生はこのクラスにこんよ!」というようなことを言って叱って見せました。その次の日の授業では、みんながちゃんとしようとする態度が見られて、かわいいな~と思いましたが、そのうち、「こんでいいよ」と言われないようにしたいな~と思っています・・・(^。^;)
今週は、掲示物に貢献できました。先生に頼まれて、ボディーパーツの学習のための掲示物を作りました。職員室では先生たちに
好評で、「YOKOはアーティストだ!」と言われて得意になっていました。子どもたちの前で掲示されるのをとても楽しみにしていました。きっと尊敬の眼差しで彼らは私を見るのだろう・・・。ムフフ・・・。(^u^)
大爆笑でした・・・。たしかに足は短いけど・・・そんなに変かな~?彼らには私の絵心が分かっていただけなかったようです。(:_;)

でも、かけ算九九の表は、先生方はもちろん、子どもたちにもかなりの好評で、「こりゃ~いいわ~!」みたいな反応でした。ボディーパーツの絵に比べたら、10分の1くらいの時間でできる掲示物ですが、役に立つことができてひとまず良かったです・・・。4年生でも九九を覚えていない子がたくさんいます。彼らはこうしてノートに丸をたくさん描いて計算しています。九九の表を使って、来週は覚えるための方法を何か考えたいと思っています。
4年生の時計の学習で、子どもたちが家で作った時計を持ってきていました。力作ぞろいで感動しました!ただ、授業ではあまり使う機会がなく・・・
ノートに時計の絵を描くように指示されるけど、フリーハンドで描くと罰を受けるので、子どもたちはビンのふたやペットボトルのキャップ、コインなどを使って時計の円を描きます。何もツールをもっていない子は友だちが描き終わるのをひたすら待っています。
先生の板書はこんな感じで、何時なのかとても見ずらいのに・・・。(先生はフリーハンド。)こんなんだから、問題を解くのに時間もかかるし、円が小さすぎて数字が大きすぎて針がどこを指してるかわからないし、間違う子も多数・・・。先生は問題出して教室を出て行ってしまうし・・・。
なんとかしてあげたい・・・。とりあえず、この時間は先生が出て行ったあとに、個別に補習し、簡単にきれいな円が描ける方法を次の日に教えました。(ダンボール紙で作れる簡単コンパスを一緒に作りました。)
ケニアの子どもたちも縄跳びが大好き!リズム感あるし、体力あるし!
しかも、これ、見えずらいですが、草でつないでつくった長縄です。結構丈夫で切れません。
こんなことができる彼女たちを私は心から尊敬します。
少しずつ、私でも何か役に立てそうな気がしてきました。子どもたちの笑顔があれば、いくらでもがんばれそうです!
今週もよくがんばりました。ありがたいことに、さらに要望が増え、時数がまた増えました。でも先週よりは、子どもたちの実態が少しわかるようになり、少しずつ子どもたちを叱れるようになり、先週よりは少し気持ちにゆとりを持って授業ができた気がします。






好評で、「YOKOはアーティストだ!」と言われて得意になっていました。子どもたちの前で掲示されるのをとても楽しみにしていました。きっと尊敬の眼差しで彼らは私を見るのだろう・・・。ムフフ・・・。(^u^)
大爆笑でした・・・。たしかに足は短いけど・・・そんなに変かな~?彼らには私の絵心が分かっていただけなかったようです。(:_;)





なんとかしてあげたい・・・。とりあえず、この時間は先生が出て行ったあとに、個別に補習し、簡単にきれいな円が描ける方法を次の日に教えました。(ダンボール紙で作れる簡単コンパスを一緒に作りました。)

しかも、これ、見えずらいですが、草でつないでつくった長縄です。結構丈夫で切れません。
こんなことができる彼女たちを私は心から尊敬します。

2010年9月20日月曜日
ケニアンバレーボールスタイル
バレーボールも人気のスポーツ!!
スタジアムでバレーの試合をしていると聞き、行ってみると、たくさんの人で賑わっていました。大きな大会のようで、遠くの町からもバスに乗って、また、ホテルに宿泊して大会に参加しているチームもありました。レベルは様々なようでしたが、この高地のニャフルルであれだけのパフォーマンスができるのはすごいなぁと感心してみとれていました。
おどろいたのは、プレーばかりでなく観客の多さ。ケニア人にも、バレーボールもとても人気のスポーツのようです。コートを囲むようにラインぎりぎりに立って一喜一憂しながら観戦する多くの観客。この光景は、決して日本では見られません。
チーム数は少ないですが、女子の大会も行われていました。中にはこの女の子たちのように、ユニフォームどころか、靴もはかずに裸足でプレーしているチームもありました。(一応公式戦のようですよ。)スカートだろうが裸足だろうが、ちゃんとバレーを楽しめます。

じっと見ていると、誰か彼かが話しかけてきてくれて、あっという間に仲良くなれます。今日に限らずあなたの髪の毛と交換してだのくれだのとしょっちゅう言われ、みんなすぐに髪の毛を触ってきます。今日は、散々べたべた髪の毛をさわられ、髪の毛を編まれ、やられたい放題でした。(ケニアの人は女性もみんな髪の毛はチリチリなので、つけ毛やかつらがおしゃれの常識です。そうでなければ坊主にするか、髪の毛を編みこむか・・・の選択肢しかありません。)でも、バレーの練習に一緒に参加させてもらったりして、とても楽しい休日を過ごすことができました。来週末はナクルでまた試合があるので、私も行くことになりました。男子チームの監督さんや、遠征に引率して来ていた学校の先生など、1日で5人の人と電話番号の交換をしました。友だちが増えてうれしい週末となりました。
バレーを通じて、新たなよい活動ができますように。
スタジアムでバレーの試合をしていると聞き、行ってみると、たくさんの人で賑わっていました。大きな大会のようで、遠くの町からもバスに乗って、また、ホテルに宿泊して大会に参加しているチームもありました。レベルは様々なようでしたが、この高地のニャフルルであれだけのパフォーマンスができるのはすごいなぁと感心してみとれていました。



じっと見ていると、誰か彼かが話しかけてきてくれて、あっという間に仲良くなれます。今日に限らずあなたの髪の毛と交換してだのくれだのとしょっちゅう言われ、みんなすぐに髪の毛を触ってきます。今日は、散々べたべた髪の毛をさわられ、髪の毛を編まれ、やられたい放題でした。(ケニアの人は女性もみんな髪の毛はチリチリなので、つけ毛やかつらがおしゃれの常識です。そうでなければ坊主にするか、髪の毛を編みこむか・・・の選択肢しかありません。)でも、バレーの練習に一緒に参加させてもらったりして、とても楽しい休日を過ごすことができました。来週末はナクルでまた試合があるので、私も行くことになりました。男子チームの監督さんや、遠征に引率して来ていた学校の先生など、1日で5人の人と電話番号の交換をしました。友だちが増えてうれしい週末となりました。
バレーを通じて、新たなよい活動ができますように。
2010年9月17日金曜日
疲れた~~~~~((+_+))
今週はかなり働きました。今までの暇な時間が懐かしいほどに・・・。
いきなり週25時間の授業が配当され、そのうちのほとんどがCA(クリエイティブ&アート)の授業でいきなりまさかの一人での授業をしています。算数はまだ、T2(2人の先生)でやっていますが、貴重な空き時間にも、担当でないクラスの先生から、「YOKO、授業がないなら、うちのクラスで授業やってくれ」と言われ、飛び入りの授業も入ります・・・。T2なのかと思いきや、「私はノートのチェックをするから、自由にやって!」みたいなことを言って、さっさと職員室へ行ってしまい、完全に丸投げです。おそらく、私は先生たちの中で1番多く授業をしているのでは・・・と思われます。今週は本当によく働きました。慣れてきたら体育や音楽も授業するように言われているけど、これ以上配当が増えたら・・・。これからもずっとこの状態が続くと思うと、少し不安です・・・(-_-;)
でも、この学校の先生たちは、とても熱心に指導されていて、感心することも多くあります。毎時間、子どものノートを集めてチェックし、記録簿(手作り名簿)に記録もしています。授業を進めるテンポがよくて、子どもとのやりとりがとてもうまく交わされています。でも、やっぱり日本の先生たちはえらい!がんばってる!働き過ぎだ!と思います。
ここの先生たちは授業の準備をすることはまったくなく、時間が来てから、次はどこのクラスの何の教科だったかな~という感じ。クラスでは今日はどこから?って子どもに聞いています。私が次の日の授業の準備(掲示物を書いたり子どもの分の紙を切ったりする)をしていると、信じられない!!という顔をして「YOKOは完ぺきな先生だ」と褒められます・・・。
先生たちは授業には遅れて行くけど、時間ぴったりに授業を終わります。板書もかなり無計画で、あっちこっちに書いて、すごく見にくい。時々、子どものノートのチェックの手伝いをしますが、子どものノートももちろんすごく見にくい・・・。筆算の桁が揃っていなくて7~8割の子どもが間違っているけど、ここでは「ハクナシダ(No problem)。」そのままです。
体育の時間は先生たちの休憩タイム。こんなのんびりとした風景が体育の時間とランチタイムによく見られます。
でも、子どもたちは先生がいなくてもとても楽しそうに遊んでいます。「YOKO,生徒がボール持ってるから、一緒に遊んで」みたいなことを言われて、空き時間に行ってみました。
これがボールと呼ばれていたものです。ソックスを丸めたもの。でも、手のひらにおさまるちょうどよいサイズで、弾力性もあり、硬さもちょうどいい感じでした。子どもたちはこのソックスボールで、ドッジボールや手打ちテニスのようなゲームや、サッカーでさえもできていました。
これは鬼ごっこのような遊び。ラインを靴で作っています。もちろん、子どもたちは当たり前のようにくつ下でグランドをかけまわっていました。
子どもたちは歌やダンスが大好きで、こんな風に円を作って、体育の時間はよくみんなで歌いながら遊びます。腰をうまくふって踊れると歓声があがります。
今週は折り紙を教え、じゃんけんを教え、アルプスいちまんじゃくを教え、アルファベットを教え、絵を描いて見せ、ジャパニーズソングを歌い、割り算の筆算を補習し、体育や英語の授業に参加しました。
うまく説明できないときは、一人劇みたいなことをやったり、絵を描いたり、身振り手振りをしたりして乗り切りました。説明にすごく時間がかかるし、体罰をしない私の話すことを静かに聞かせるのにも本当に苦労します。(ケニアでは、体罰はしつけのために良いことと認められています。すべての先生がよく体罰をします。)一時間授業をしただけで、本当に疲れます。
果たして、私のやっていることはちゃんと役に立っているのだろうか・・・と疑問もありますが、子どもたちの笑顔を見ると、まあいっか~と思います。
三年生でアルファベットが全部書けなかったり、四年生でかけ算九九を全然覚えていない子どもが何人もいたり、一週間働いただけでもたくさん課題が見つかりました。やりたいことが山ほどあります。少しずつ、できることからやっていきたいと思います。

来週も、子どもたちの笑顔のためにがんばるか~。

いきなり週25時間の授業が配当され、そのうちのほとんどがCA(クリエイティブ&アート)の授業でいきなりまさかの一人での授業をしています。算数はまだ、T2(2人の先生)でやっていますが、貴重な空き時間にも、担当でないクラスの先生から、「YOKO、授業がないなら、うちのクラスで授業やってくれ」と言われ、飛び入りの授業も入ります・・・。T2なのかと思いきや、「私はノートのチェックをするから、自由にやって!」みたいなことを言って、さっさと職員室へ行ってしまい、完全に丸投げです。おそらく、私は先生たちの中で1番多く授業をしているのでは・・・と思われます。今週は本当によく働きました。慣れてきたら体育や音楽も授業するように言われているけど、これ以上配当が増えたら・・・。これからもずっとこの状態が続くと思うと、少し不安です・・・(-_-;)
でも、この学校の先生たちは、とても熱心に指導されていて、感心することも多くあります。毎時間、子どものノートを集めてチェックし、記録簿(手作り名簿)に記録もしています。授業を進めるテンポがよくて、子どもとのやりとりがとてもうまく交わされています。でも、やっぱり日本の先生たちはえらい!がんばってる!働き過ぎだ!と思います。

先生たちは授業には遅れて行くけど、時間ぴったりに授業を終わります。板書もかなり無計画で、あっちこっちに書いて、すごく見にくい。時々、子どものノートのチェックの手伝いをしますが、子どものノートももちろんすごく見にくい・・・。筆算の桁が揃っていなくて7~8割の子どもが間違っているけど、ここでは「ハクナシダ(No problem)。」そのままです。

でも、子どもたちは先生がいなくてもとても楽しそうに遊んでいます。「YOKO,生徒がボール持ってるから、一緒に遊んで」みたいなことを言われて、空き時間に行ってみました。




うまく説明できないときは、一人劇みたいなことをやったり、絵を描いたり、身振り手振りをしたりして乗り切りました。説明にすごく時間がかかるし、体罰をしない私の話すことを静かに聞かせるのにも本当に苦労します。(ケニアでは、体罰はしつけのために良いことと認められています。すべての先生がよく体罰をします。)一時間授業をしただけで、本当に疲れます。
果たして、私のやっていることはちゃんと役に立っているのだろうか・・・と疑問もありますが、子どもたちの笑顔を見ると、まあいっか~と思います。
三年生でアルファベットが全部書けなかったり、四年生でかけ算九九を全然覚えていない子どもが何人もいたり、一週間働いただけでもたくさん課題が見つかりました。やりたいことが山ほどあります。少しずつ、できることからやっていきたいと思います。

来週も、子どもたちの笑顔のためにがんばるか~。
2010年9月8日水曜日
3学期スタート!!
いよいよ活動開始!!
前回、新学期とお伝えしていましたが・・・ どうも、3学期のスタートのようです。間違った情報、すみません。新学期は新年が明けての1月から。わかりやすいです。 というわけで、元気いっぱい3学期がスタートしました。
さっそく、2年生のクラスで折り紙の授業をさせてもらいました。2年生には難しかったようですが、何事も経験。シャツ作りに挑戦!!それぞれ自分の好きなデザインを加えて完成!!出来上がってみんなとてもうれしそうにしていたのでそれを見れて今日は私も大満足!!
さて、給食はというと・・・。お昼ごはんのバリエーションはだいたい3種類。
ウガリ(とうもろこしの粉を練ったもの)とキャベツ、

ギゼリ(豆とかたいとうもろこし)、
ライスも時々食べられます。ウガリもギゼリも私の苦手分野ですが、不思議なことに、だんだんとおいしく食べられるようになってきました。
ランチタイムでは、まず列を作って順番を待ちます。

こんな風に次々についでもらいます。


最近ようやく雨季が終わったようで、子どもたちはランチは外で食べます。こんな感じで・・・。
ところで、日本とは違う、ケニアのエチケット・・・。
ハンカチで鼻をかみ、ティッシュで手を拭きます。 そういえば、任地訪問の時、手を洗った後、同僚にハンカチを差し出したら少し嫌な顔をされたことを思い出しました。そりゃ~借りたくないわな~鼻水まみれのハンカチ・・・。 ちなみにこれは授業中。授業中であろうと、校長先生の話中であろうと、豪快に鼻をかむことが優先です。きれいな女性でも、みんないつでもハンカチを取り出し、豪快に鼻をかみます。
子どもたちの笑顔がいつまでも輝いていますように・・・。
前回、新学期とお伝えしていましたが・・・ どうも、3学期のスタートのようです。間違った情報、すみません。新学期は新年が明けての1月から。わかりやすいです。 というわけで、元気いっぱい3学期がスタートしました。

さて、給食はというと・・・。お昼ごはんのバリエーションはだいたい3種類。


ギゼリ(豆とかたいとうもろこし)、
ライスも時々食べられます。ウガリもギゼリも私の苦手分野ですが、不思議なことに、だんだんとおいしく食べられるようになってきました。


こんな風に次々についでもらいます。


最近ようやく雨季が終わったようで、子どもたちはランチは外で食べます。こんな感じで・・・。
ところで、日本とは違う、ケニアのエチケット・・・。


2010年9月5日日曜日
安心安全 しっかり食べてます。健康です!

みなさん、これは私のおうちの水道から出る水ですよ。顔や手は平気でこの水で洗っていますが、ごはんと飲み物にするときはいくら、沸かしても・・・やっぱり心配です。

ところで・・・、
ケニアの人はとにかくスタイル抜群な人が多い!色は黒々とし健康的で、足が長く、おしりがきゅっと上がっています。うらやましい限りです。
ところが、スタイルが良いのはどうも人間だけではないようです・・・。
隣のおうちでは、にわとりを飼っています。その中でも、さすがケニア生まれケニア育ちのナイススタイルをもつにわとりがいます。

昨日の朝、洗濯物を干していたら、隣のMRカリユキが「ようこ、今日の夕食はチキンだよ。」と言ってにわとり小屋に入って行きました。 まさか・・・・。

「コケ~~~~~ッ!!!!!!!(いやだ~~~~!!助けて~~~~!!)」
え~~~~~?ほんとに?・・・・?冗談?
そして夜。「YOKO!」かわいらしいナンシ―の声がして・・・。

とてもとても新鮮でおいしかったです。ごちそうさまでした。
あのスタイル抜群のにわとりさんは、食欲に負けないよう、毎日命がけでスタイル維持に励んでいるのかもしれないな・・・。
おいしくて新鮮で安全なものを口にできる毎日のおかげで私はとても元気です。
明日からいよいよ学校スタート。安心安全でおいしいものをたくさん食べて毎日健康で元気に楽しくがんばりたいです。
2010年9月2日木曜日
活動開始まであと少し!!
ニャフルルにも春が来ました!
日本と同じように、春が来て、新学期です。9月6日からいよいよ学校がスタートします。
活動まであと少し日があるので、今日はニャフルルの町の様子と、親しき人たちを紹介します!
まずは、この辺りではよく会える動物の1種がロバ。
ここのロバは多くの荷物や人を運ぶのに役立っています。腰のあたりをばしばし叩かれながら走る(歩く?)ろばはいつもせつない顔をしているので、なんだか応援したくなります。
そこらへんにポイポイ平気でごみを捨てるケニアの人ですが、意外ときれい好きなのかもしれません。みんなしょっちゅう街でくつを磨いてもらっています。靴磨きの仕事をしている人もたくさんいます。道路が悪く、水はけも悪く、くつはすぐ汚れます。どうせすぐ汚れるのに・・・と思ってしまうけれど、ケニアの人は靴をきれいにしておくのがエチケットなのかもしれません。
街を歩くと、よく見かける光景の1つがキリスト教の集会。集会と言っても、今にもこわれそうな演台の上で2人が漫才のように楽しそうに話をしたり、(なんて言っているかは聞きとれない・・・)
爆音で歌やダンスを陽気にみんなで踊ったりする集会。自然と人がいっぱい集まってきて、みんながにこにこ踊り始めます。見ている方も楽しくなってきます。
街では、歩いていると、「ムズング!(白人という意味)」「チャイニーズ!」「ジャパニーズ!」とよく声をかけられます。
みんな外国人大好き!という感じで、興味津々に近寄ってきてくれます。
その中でも、私が初めてニャフルルに来て、右も左も分からず戸惑っている時、声をかけてくれて最初に仲良くなった友だちを紹介します。マタツステージ(ミニバスのバス停)の近くでキヨスクをしている1番左のローズマリーです。偶然にも私と同じ歳。隣が旦那様。職業はなんと、マラソン選手。(ニャフルルは標高が高いのでマラソン選手がたくさんいます。)日本に留学の経験あり。(手にもっているのは証拠写真)片言の日本語がしゃべれます。右の人は近くにいた車修理のおじちゃん。
それから、この日はいつもお世話になっている佐藤さんの誕生日。左から奥さんのユニス。佐藤さんと息子のゆきまさくん。佐藤さんのお手伝いをしているサッカーの上手な(かっこいい)モーガン。旅人で大学生のりょうくん。そしてハッピーバースデーを歌うわたし・・・。
隣人のナンシ―。よく遊びにきてくれます。私の持ち物に興味津々。「GIVE ME.」が口癖。いつも「YOKO!」と声をかけてくれます。とってもかわいい。

今は学校で特にすることもなくぶらぶらしていると、いつも給食室で呼び止められておしゃべりをします。ようやくみんなの名前を覚えつつあります・・・。でも面倒くさいので省略。

昨日、かぼちゃの煮つけをつくっておすそわけをしました。1分でなくなりました。
ムフフ・・・(^-^)
次は何を作ってきてくれるかと聞かれました。
ケニアの人にも日本食は好評のようです。
日本の学校も昨日から2学期がスタートしました。2学期と言えば、学校のビッグイベント、運動会があります。私も一段と張り切ってしまう行事でしたが、今年は何の貢献もできず、さみしいな~。ということで、私の声援が学校のみんなに届くように、メッセージカードを作りました。近いうちに送ります!!フレーっ!フレーっ!
ケニアの学校でもいつか運動会を開きたいと思っています・・・。
いよいよ、来週から活動が始まります。街にもずいぶん慣れてきたし、心強い親しくなった友だちもたくさんできました。怖いものはありません!!(たぶん・・・)
私の活動が、私の周りの人をハッピーにしますように・・・・。

活動まであと少し日があるので、今日はニャフルルの町の様子と、親しき人たちを紹介します!

ここのロバは多くの荷物や人を運ぶのに役立っています。腰のあたりをばしばし叩かれながら走る(歩く?)ろばはいつもせつない顔をしているので、なんだか応援したくなります。



街では、歩いていると、「ムズング!(白人という意味)」「チャイニーズ!」「ジャパニーズ!」とよく声をかけられます。
みんな外国人大好き!という感じで、興味津々に近寄ってきてくれます。




今は学校で特にすることもなくぶらぶらしていると、いつも給食室で呼び止められておしゃべりをします。ようやくみんなの名前を覚えつつあります・・・。でも面倒くさいので省略。

昨日、かぼちゃの煮つけをつくっておすそわけをしました。1分でなくなりました。
ムフフ・・・(^-^)
次は何を作ってきてくれるかと聞かれました。
ケニアの人にも日本食は好評のようです。

ケニアの学校でもいつか運動会を開きたいと思っています・・・。
いよいよ、来週から活動が始まります。街にもずいぶん慣れてきたし、心強い親しくなった友だちもたくさんできました。怖いものはありません!!(たぶん・・・)
私の活動が、私の周りの人をハッピーにしますように・・・・。
登録:
投稿 (Atom)